こんにちは看護師です。暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
私は出勤する時の駅からの短い道のりでさえバテてしまいそうです。
今回は夏バテに効果的な食べ物についてご紹介いたします。
① 夏野菜
夏に旬を迎える野菜は比較的安価で美味しく、汗をかいたときに必要となるカリウムや水分などが豊富です。旬の時期に栄養価が高く、体にこもった熱をクールダウンしてくれます。(ナス・トマト・トウモロコシ・みょうが・ゴーヤ・オクラ・枝豆・きゅうり・かぼちゃなど)
② 魚やかまぼこ
疲労回復に効果的な良質なたんぱく質が豊富で弱った内臓を修復します。特にかまぼこは暑い夏に火を使わずに切るだけで簡単に食べられるのでお勧めです
③ 鶏肉や豚肉
スタミナ増強効果があります。ビタミン豊富で疲労回復・夏バテ解消に効果があります。
うま味成分も含まれており調理しやすく抗酸化作用も期待できます
④ うなぎ
栄養価が非常に高く、特にエネルギー代謝に必要なビタミンB群、抵抗力を強めるビタミンA・ビタミンEが豊富です
⑤ 梅干し・酢の物
唾液と胃酸の分泌を促し食欲増進効果があります。夏に代謝が落ちることでダルくて疲れも貯まりがちになりますが、クエン酸は代謝をアップさせます
夏バテ予防は日々の生活習慣を整え、栄養バランスの整った食事をとることが基本です。
体を冷やし過ぎないことや食事のコツも意識しながら元気に楽しくこの夏を乗り切りましょう。
こんにちは、看護師です
日中の暖かい日が心地よく感じる季節になってきましたね!
先日、造幣局の桜の通り抜けに行ってきました❀
3年ぶりの開催ということで、とてもこの日を楽しみにしていました。
開催日時は4/13~19日までの7日間で、今年は行ったのが少し遅かったのか
葉桜になっているものも多かったのが少し残念でしたが、予約申し込みで人数も
制限されていたこともあり、写真を撮ったり、ゆっくり堪能しながら観賞することが
できてとても有意義に過ごせました♪
桜の通り抜けに行かれていない方も、おうちでも雰囲気を楽しんでいただけるように、
と造幣局公式YouTubeチャンネルで動画を公開されています。
【おうちで通り抜け】令和4年造幣局「桜の通り抜け」(2022年4月撮影)
【おうちで通り抜け】「体感!ワクワク!気象予報士・蓬莱さんと通り抜け!」
の2つの動画が配信されています。
解説もされていてわかりやすく、映像もとても綺麗で近距離で桜も観れるので実際行くのとはまた違う楽しみ方ができるなぁと思いました!
来年は夜桜を観に行きたいなと思います。
では、皆さんもお出かけの際は感染対策を忘れずに楽しんでくださいね。
こんにちは 受付です。
3月に入り、寒さが少しずつマシになってきましたね。
私自身、寒いといつの間にか身が縮こまって姿勢が悪くなり腰痛や肩こりを感じ
やすかったですが、みなさんはいかがでしたか?
筋肉にはアウターマッスルという外から見える筋肉と、インナーマッスルという
外から見えない筋肉(体幹)があります。
アウターマッスルは短期間で鍛えやすく目に見える分効果も実感しやすいですが、
インナーマッスルは継続して鍛える必要があるので効果が出るのに時間はかかり
ますが
☆骨・関節を支え正しい姿勢を維持させる
☆内臓を正しい位置に安定させる
☆運動機能を向上させ基礎代謝UP→太りにくくなる
などメリットがたくさんあります!!
私も事務仕事をしながら猫背になりやすいので良い姿勢をキープするように意識
しています。筋トレというとジムに行ったり器具を使って鍛えるのをイメージす
ると億劫になりますが、立ったまま靴下を履いたり脱いだり、電車の揺れに耐え
て体がブレないようにキープしたり、常に良い姿勢を意識したり、体幹トレーニ
ングは日常生活に取り入れやすいので皆さんもぜひ少し意識して生活してみて下
さい!(^^)!
こんにちは。1月より入職した技師です。
入職して1ヶ月経ちましたが、沢山の事をご指導いただきあっというまに毎日が過ぎていきます。
最近はコロナが一層勢力を増し、自粛する日々が続きますね。
私事ですが、自粛中に体力が無くなるのも勿体ないと思い、体を動かしたいなと思っていました。そう思いつつ、仕事終わりでは運動をする思考に中々ならず、実践できない日々が続きました。そんな時に友人に「髪を乾かす時に筋トレをすると忘れずできるよ」と教えていただき、確かに毎日髪は乾かすし、ついでにやろうかな・・!と思い、足や腹部を鍛えることにしました。
最初はどんな筋トレを行っていてもしんどいと思っていましたが、日が経つにつれてできる筋トレの数や、体が柔らかくなる実感が増えていくのは嬉しいものです。
今のところ怠けず出来ているのでこれからも頑張ろうと思います。
二月に入り寒い日や雪がちらつく日もありますが、
みなさまも身体に気をつけてお過ごしください。