医院便り

ホーム > 医院便り

今年もよろしくお願いいたします!

こんにちは看護師です。
2022年もみなさまどうぞ宜しくお願い致します!
みなさま年末年始はどのように過ごされましたか。
私は自宅からほぼ出ずゴロゴロして過ごしていました。
(毎年ですが今年はコタツを出したのでなおさらでした笑)
それにしても寒波で年末年始は寒かったですね。
私は毎年、急に冷えてくる季節に体がついていけていないと自律神経が乱れてしまうせいか、なんとなく体がだるくなっていたんです。
気候への順応とともに症状は消失していくので何も対策をしないままだったのですが、知人からマグネシウム入浴をすすめられ試してみたところ、症状がとても軽減したので、今日はちょっと疲れたなぁとか冷えたなぁと感じる日にマグネシウム浴を継続しています。
マグネシウムって結構大切な栄養素であるにもかかわらず不足気味の方が多いみたいですね。マグネシウム浴をするとマグネシウムが経皮吸収されるといわれています。
粘膜を強くしてくれるのに必要な栄養素の1つであるビタミンDもマグネシウムが不足していると効果が発揮されにくいとか。
コロナ禍で感染対策や健康維持にとサプリメントを摂取し始めた方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、ビタミンやミネラルは互いに影響し合っていますので総合的にバランスよく摂取することが大切みたいですね。
まだまだ寒い日が続きますので皆さまお身体ご自愛くださいね。

2022.01.09

当院の防火体制について

当院はオフィスビル4階フロアー全面で診療しておりますが、

当院の防火体制か以下の通りです。

入り口側に非常階段、その反対側に外部非常階段の2方向に避難経路があります。

2019年にフロアー各所(診察室、病室、検査室、廊下など)にスプリンクラー設置しております。

東西南北全てに開放可能な窓あり、コロナ禍の現在は、入り口に加えて、5か所の窓を一部開けており、サーキュレーター5台で常時換気、消火器4台設置しております。

2021.12.10

手洗いとうがい

こんにちは 受付です。
12月に入り寒い日が続いてますね。
先日、帰宅途中に急に雨が降り、傘を持っていなかったので、
濡れてしましました。季節的にも雨が降った後はより寒くなるので
体がすごく冷えました。
家につき、早くコタツに入りたい気持ちを我慢し手洗い・うがいを
しました。洗面所に向かい暖かいお湯が出ると期待してましたが
すぐには出ず、冷たいっと思いながら手を洗いました。
手洗いとうがいには体の中にウイルスを入らせない効果があります。
ウイルスは主にのどや鼻の粘膜から入ってくるので、手洗いとうがい
をすることは体の中にウイルスを侵入させないという役割があります。
終わった後はすぐにコタツに入り温まりました。
これからは天気予報を確認して、傘を持っていこうと思います。

2021.12.07

CPAP専用加湿器について

こんにちは、技師です。
朝晩の冷え込みが、日ごとに厳しくなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
CPAPをお使いの方には、風が冷たくなったり、乾燥したりと何かと問題が出る時期ですよね。そこで、冬場特におすすめなのが、CPAP専用加湿器の使用です!
すでにご使用されている方もいらっしゃると思いますが、CPAP本体に接続し、水のタンクを加温して加湿した空気を送るもので、加湿の強さはご自身で調整可能、操作も簡単です!デメリットをあげるとすれば、水の交換とお手入れをご自身で行っていただく点ですが、使用が快適になることを考えれば試してみる価値はあると思います^^お部屋の加湿で改善される場合もありますが、乾燥が気になる方はぜひ一度お試しください!
更に、CPAP専用加湿器を使用されて、マスク内の結露が気になる方には、加温チューブがおすすめです。加湿器を使用する際、加湿された空気がマスクに到達するまでに冷えてしまいホース内に水がたまるのですが、これはホースやマスク内の空気の相対湿度が100%を超えると発生します。加温チューブを使用すると、チューブ自体が加温され、結露防止だけでなく加温加湿された空気を供給することが出来ます。
軽い結露であれば、ホースカバーや、お布団にホースを入れるだけで改善される場合がありますが、結露で溺れそうになったり、不快な思いをされている方はぜひ加湿器+加温チューブを試してみてはいかがでしょうか?
また、加湿器を使用していても使い始めの風が冷たくて不快だという方におすすめなのが、「予備加熱機能」です!
CPAP装着前から予備加熱を行うことで、運転を開始する前から水チャンバーの水を温めておくことができるので、使い始めから冷たい風が来ることはなくなります!
加湿器や加温チューブご使用希望の方は、ご使用方法等をお渡し時に説明させていただきます。お気軽に診察時、もしくはスタッフにご相談くださいね!

2021.11.10

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を疑われる方は、お気軽にお問合せ下さい。

ますたに呼吸器クリニック
☑ 大阪府大阪市都島区片町1-5-4 栄ビル4F
☑ 天満橋駅・JR大阪城北詰駅②より徒歩8分
非常階段2方向あり、スプリンクラー設置
06-6351-2322
お問合せ・ご予約フォーム