3月4、5日の2日間、糖尿病教室(運動療法ほか)が開催されました。
教室内容
運動療法のすすめ
薬物療法について
日常生活で気をつけること(低血糖発作・シックデイ・フットケアについて)
前回は、「食事療法は最高の特効薬」と題した食事療法の大切さと有効性についてのお話でしたが、
糖尿病の予防および血糖コントロールには、運動療法も欠かせません!
2型糖尿病の方が食事制限だけで減量した場合、体の脂肪は減りますが、
糖尿病の改善効果は十分ではないそうです。
食事療法と運動療法の両方を組み合わせることが効果的で、
これらは「糖尿病治療の両輪」と言われています。
そこで今回は、そんな車輪のひとつである「運動療法」について、その効果や注意点など実践を交えて
説明させていただきました。参加されたみなさんにもその場で実際に行っていただいたのですが、
「これならやれそう」「さっそく始めます!」といった声が聞かれました♪
そのほか、糖尿病の方が日常生活を送る上で特に気をつけなければならない事柄に関して、
「なぜ起こるのか」から「どうすれば防げるか」までポイントをまとめてお話させていただきました。
今回は、血糖降下剤の内服治療を行っている方もいらっしゃいましたが、
「血糖値は高くないけど心配だから」という方も多く参加されていました。
今は、予防医学の時代です!
いよいよ4月には、通称“メタボ健診”と呼ばれる特定健康診査・特定健康指導がスタートしますね。
そこで、みなさんにニュースです!
すでに診察に来られた方は、ご存知だと思いますが・・・、
4月より生活習慣病教室を、水曜日と「土曜日」に開催いたします!
みなさまにお忙しい中ご協力いただいたアンケートを集計させていただいたところ、
土曜日の開催を希望される方が多数いらっしゃり、今回の決定に至りました。
次回の教室は 4/2(水曜)11:30~、4/12(土曜)10:00~
(時間が異なりますのでご注意ください!)
知れば面白い!「検査データ」 (担当 潮崎看護師)です。
「すでに別な日に予約をいれてしまった・・・」という方も予約日の変更は可能ですので、
ぜひぜひ参加ください!
せっかく時間とお金をかけ、痛い思いをしてまで受けている検査、学んで今後に生かしませんか?
ご家族様連れやご家族様のみの参加も可能です。(費用は無料です!)
~多くのみなさまの参加をお待ちしています!~