皆様こんにちは(^0^)/受付です。
先日お休みを頂いて、奈良は桜井-巻向-柳本の3駅間をハイキングしてまいりました。
近頃、暑さにかまけて運動していなかったので、もろに体に堪えました・・・^~^;
しかし!!お天気は気持ちいいくらいの青空で、まわりは見渡す限り緑がいっぱいで
とっても癒されました~☆☆
今回のエリアは通称『山の辺の道』という、古代ロマン溢れる場所です。私のプチ歴史好きの血も騒ぎましたっ(笑)
おおみわ大神神社やはし箸はか墓古墳(相当権力のある方のお墓だと思われます、大きかった!!) はもちろん、ちょっと離れたから唐こ古・かぎ鍵遺跡などを見学したのですが、昔ここに自分の体験したことのない文化があって、生活があって…と考えると、たった今知ったばかりの新鮮な記憶のはずなのに、なぜか懐かしくなるというか、不思議な気持ちになります。
当時の装飾品のデザインが意外に大胆だったり、食生活もウニやハモなどの高級食材を食べていたりと新たな発見もあり、始終ワクワクしっぱなしでした >▽< !!から唐こ古・かぎ鍵考古学ミュージアムのガイドの方々が、1つ1つ丁寧に説明して下さったおかげでより想像が膨らんで、とても充実した時間を過ごせました。
この場を借りてお礼申し上げます、ありがとうございました!!
以前、妹と2人で飛鳥を旅したときにお話させて頂いた方は(早朝に散歩してる若い?女の2人連れが珍しかったらしく、声をかけて下さいました)、もともと関東地方で仕事をしていらしたそうなのですが、『仕事がひと段落したら奈良に住みたい!!』とずっと決めておられたそうです。
「町全体から歴史を感じられるところはここが一番」とおっしゃっていたのを思い出し、本当にそのとおりだと強く感じました。
交通の便などは決してよいとは言えませんが、ゆったりとした時間の流れを満喫することができますよ~♪♪
これから秋に向けてぐっと過ごしやすい気候になってくるので、ぜひ皆様も健康増進をかねて散策されてはいかがでしょうか^▽^☆