医院便り

ホーム > 医院便り

開院22周年

2001年10月2日に開院し、2023年10月2日で22周年を迎える事が出来ました。
明日から23年目のクリニックです。
今までの経験を踏まえながら、
その上で、少しでも今までより更に良い医療体制を作っていけるように、
これからもスタッフ一同努力していきたいと思います。

2023.10.02

食欲の秋

こんにちは。2月から入職しました受付です。
夏が終わり、食欲の秋になりましたね。
9月が旬な食材としてはカツオ・サンマ・アサリ・かぼちゃ・里芋・梨など沢山の
食べ物があります。

私は特に秋の食べ物の中では魚が好きなので魚について少し紹介します。
9月の旬な魚と言えばカツオ・サンマなどがあります。
カツオは春と秋に旬を迎えます。カツオには体内の代謝お促進してくれるビタミ
ンBが豊富です。玉ねぎやニンニクと合わせると吸収されやすくなります。
サンマは必須脂肪酸が豊富に含まれています。必須脂肪酸は血液の流れを良くす
る効果が期待でき生活習慣病の予防に役立つと言われています。
皆様も秋に旬な魚を食べてみてはいかがでしょうか?

9月は季節の変わり目ということもあり、気温が大きく変化します。そのため風邪
をひいてしまったり気分がすぐれなかったといったことが多いかもしれませんが、
9月に旬の食材は免疫力アップにつながる栄養素を含んだものがたくさんあります
☆体調管理の一環として旬の食材を取り入れてみてはいかがでしょうか。

2023.09.08

夏季休診のお知らせ

8月11日より16日まで夏季休診となります。17日木曜より通常診療いたします。よろしくお願いいたします。

2023.07.13

食中毒予防の3原則

こんにちは、看護師です。

今年も暑くなって来ましたね。
湿度も気温と共に上がりこんな時期に気を付けないといけないのが食中毒です。

食中毒の原因となる細菌の多くが室温約20度で活発に増殖し始め
人間の体温くらいで増殖スピードが最も速くなります。
これからの季節、細菌にとって湿気は増殖に必要な水分となり居心地のいい環境なのです。

・今回は家庭で注意したい食中毒予防の3原則についてお伝えします。

1. 『つけない』菌を他の食品に付着させない
・生肉、生魚を触る前後には丁寧に手を洗う
・生で食べるものと肉類、魚類のまな板は分ける

2. 『増やさない』菌が増殖する環境に置かない
・お弁当を作ったらしっかり冷ましてから清潔な弁当箱に詰める。
野菜類はよく洗い水気を切って詰める
・調理済みの物は室温に放置せずすぐに食べるか冷蔵庫に入れる
・冷蔵庫内の温度も上がりやすいので扉の頻繁な開閉や詰込み過ぎは避ける

3. 『やっつける』!!加熱と殺菌処理
・多くの最近は75度以上で1分以上の加熱で死滅するので十分の加熱が必要。
肉類、魚類を切ったまな板は洗った後に次亜鉛素ナトリウムまたは熱湯で殺菌する

最近では冷凍・冷蔵技術があがり調理しやすくなっていますが、油断は禁物です。
コロナで手洗いの重要性が改めて認識されましたが、
「洗う」は食中毒対策にもつながりますので心がけていきましょう。

2023.07.08

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を疑われる方は、お気軽にお問合せ下さい。

ますたに呼吸器クリニック
☑ 大阪府大阪市都島区片町1-5-4 栄ビル4F
☑ 天満橋駅・JR大阪城北詰駅②より徒歩8分
非常階段2方向あり、スプリンクラー設置
06-6351-2322
お問合せ・ご予約フォーム